整形外科・内科のお電話

044-355-1561

歯科のお電話

044-366-8762

よくあるご質問

Faq

Home Visit Home Visit Home Visit Home Visit Home Visit Home Visit 

Home Visit Home Visit Home Visit Home Visit Home Visit Home Visit 

Frequntly Asked Questions Frequntly Asked Questions Frequntly Asked Questions 

Frequntly Asked Questions Frequntly Asked Questions Frequntly Asked Questions 

About Home visit

在宅医療について

Q. 訪問診療を受けるか悩んでいます。事前に相談することはできますか?
A. はい、相談可能です。野末整形外科歯科内科では地域連携室専任スタッフがお電話又は対面で対応させていただきます。入院中の方は、退院前のカンファレンスに当院の訪問診療スタッフが参加することも可能です。まずはお気軽にお問い合わせください。
Q. どんな人が家に来ますか?
A. 医師・看護師の2名でお伺いします。主治医制をとっていますが、緊急の往診の場合は他の医師が伺う場合もあります。
Q. どんな人が訪問診療の対象ですか?今かかっている病院にも通いながら訪問診療は受けられますか?
A. 基本的には通院困難な患者さんが対象ですが、今かかっている病院にも通いながら訪問診療を受けられる場合があります。川崎区全域・鶴見区の一部地域の患者さんを対象としています。
【訪問診療と通院を組み合わせた例】 1.がんの化学療法のため、定期的に外来通院しながら訪問診療を受ける
2.心不全のため、循環器専門医に3ヶ月に一度通院しながら、日常的な健康管理・診療を当院で受診する
Q. どうやって申し込めば良いですか?
A. お電話にて、どなたからでもお申込みいただけます。

【入院中の場合】
主治医に訪問診療を受けたい旨をお伝えいただき、医療連携室など退院支援を行うスタッフの方にご相談ください。
【介護保険を利用中の場合】
担当の介護支援専門員(ケアマネージャー)の方にご相談ください。患者さん、ご家族の方や上記以外の職種の方など、どなたからでもご依頼頂けます。ご不明な点はお電話でご相談ください。
Q. 訪問予定はどのように立てられますか?
A. 患者さん、ご家族様と相談しながら初回訪問日を決めていきます。月曜日~金曜日の9:30~17:00・土曜日の9:30~12:30の間で、患者さんやご家族の他の予定と重ならないよう毎月の訪問予定をたてます。訪問予定日でない時の体調不良などは、お電話でいつでもご依頼いただくことができます。
Q. 家での診療はどんなことができますか?
A. レントゲン撮影はできませんが、クリニックの外来で行うような診療がほぼ可能です。お問い合わせいただいたときに詳しくご説明をさせていただきます。また、より詳しい検査や治療が必要な場合は連携病院と受診や入院の手配を行いますので、ご不明な点はお気軽にお問合せください。
Q. お薬はその場で受け取れますか?
A. 診察後に処方箋をご希望の調剤薬局へFAXしますので、ご希望の調剤薬局でお受け取りされるか、調剤薬局へお薬を取りに行くことが困難な場合は配達もできます。また、ご自宅でのお薬の管理に不安がある場合は薬剤師による訪問服薬指導も依頼できます。
Q. 最期をどこで過ごすか決めかねている状態でも、訪問診療は受けられますか?
A. はい、受けられます。なかなか簡単に決められることではありません。一度決めたことを覆しても構いません。自宅や施設で過ごす中で、患者さんやご家族の想いに寄り添いながら一緒に考えて参ります。
Q. 訪問診療を受けながら自宅で過ごしたいのですが、身寄りがありません。自宅で過ごすのは難しいですか?
A. まずはご相談ください。当法人啓和会には、自宅での生活を支える多くの専門職がいます。様々な制度やサービスを組み合わせることで自宅での生活が可能になる場合があります。
Q. 普段は通院していますが、体調を崩して通院できない時だけ往診に来てくれますか?
A. はい、対応可能です。しかしながら病状によっては定期的な訪問診療の利用が適切な場合もあります。外来受診が困難な場合は、まずはお電話でご相談ください。
お問い合わせページはこちら
Q. 入院が必要になった場合はどうなりますか?
A. 連携病院と入院に関する調整を行い、入院先への情報提供を行います。患者さんの状態に合わせて入院先を調整します。緊急を要する場合は救急車を要請することもあります。
Q. 家に帰ってからも吸引チューブや経管栄養などの医療物品が必要なのですが、どこで購入すればいいですか?
A. 在宅療養に必要な医療物品はクリニックから支給できる場合がございます。詳細はお尋ねください。(場合によっては自費でご購入いただくこともございます)
お問い合わせページはこちら
Q. 夜間・休日や緊急時はどうすればいいのですか?
A. 訪問日以外等に病状や体調が悪くなった場合に備え、予め緊急時の連絡先をご案内しております。お電話の内容を受けた看護師が判断し、電話でのご指導や必要に応じて医師の緊急往診又は看護師が緊急訪問をさせて頂いております。もちろん、24時間対応しておりますので、まずはお電話にて様子をお知らせください。
お問い合わせページはこちら

About Price

ご利用料金について

Q. 訪問診療の料金はどれくらいかかりますか?
A. 保険の負担割合や、診療内容によって異なります。
【月2回の定期訪問の診療費(参考)】
1割負担の方:約6,000円~
2割負担の方:約12,000円~
3割負担の方:約18,000円~
各種健康保険が適応になります。医療費助成制度対象の方はスタッフまでお知らせください。所得によって自己負担額の上限が異なります。詳しくは各市町村までお問合せください。
Q. 保険外の自己負担はどれくらいかかりますか?
A. 自己負担分につきましては、診断書作成や予防接種等多岐にわたりますので、直接ご説明をさせていただきます。まずはお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせページはこちら
Q. 訪問診療費の支払いはどうすればいいですか?
A. 口座振替でお願いしております。月末締め、翌月27日(土日祝の場合は翌営業日)に引き落としになります。事前に金額を郵送でお知らせします。詳細はお問い合わせください。
お問い合わせページはこちら
トップ - よくあるご質問